上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
こんばんは、久しぶりにこちらに参上しました!
夏休みは北や西へ飛び回る一方でひきこもりもしていた金曜幹事です(o^∀^)
10/5はわたくし森山が「江戸時代と明治時代における裁判制度の比較」、
10/12は2年の土屋さんが「アイヌ民族と信仰」について発表を行いました。
私の発表は我ながら非常に内容が難しいものでしたが(比較対象がよろしく
なかったのもありますが)、江戸時代の裁判制度は調べてみて新たな発見も
多く、有意義なものとなりました。次は論理や構成を改善していこうと思います。
また、10/12の土屋さんの発表はアイヌ民族の信仰ということで、前提として
膨大な蝦夷史を簡潔かつ重要点をおさえてまとめられていたので非常に分かり
やすかったです。
個人的には、「えぞ」と「えみし」の違いや、アイヌ民族の信仰には和人の信仰と
同じく仏教的な要素も含まれていることもわかり、収穫が多かったです。
以上が後期に入ってからの金曜部会の活動内容ですが、次回の告知をいたします!
次回(10/19)の発表は田中先輩で、テーマは「明治期の男色(仮)」です。
更新が遅くなってしまい恐縮ですが、金曜部会は10/5から活動を開始しております。
みなさまのご参加をお待ちしております(。・∀・)ノ゛